夏休みこども寺子屋~初のお泊り~
今年の寺子屋は記念の第10回目。
初めての試みとして、お寺に泊まることと野外プログラムを企画。
午前中はこどもたちと真福寺の発祥地、高尾山麓寺平へ。
地域のこどもを寺平に連れていくことは、私の念願でした。
日頃から寺平まいりを大切に思って下さる方のサポートがあり、
また、他にもこの企画に理解を下さった方々が同行して下さったおかげで、
祖師覚鑁上人像までこどもたちを無事に連れていくことができました。
山中に佇む祖師の姿と聖地の空気にふれ、こどもたちは何を感じたでしょうか。
お像に向かい手を合わせるこどもたちの姿をみて、少しばかりですが、
地域の先人に対して報恩の誠を捧げることができた気がしております。
山を降り、まずは最初の集合場所であった東雲閣を目指しました。
そこで終了ではなく、その先のお寺まで歩いて向かいます。
体調を崩す子も想定し、列の後方から車一台着いてきてもらいました。
途中、白山大権現で6年生が滝行を体験。
みんな大興奮でした。
そこは昔、この地域の修験の方の行場であったと考えられます。
無事、予定時間にお寺に入ることができ、心の底から安心し、
そして充実した喜びの気持ちでいっぱいになりました。
さて、お寺に到着してからのプログラムは次のとおりです。
・智山勤行式をお唱えする練習
・昼食(天ぷらとおそうめん)
・お昼寝
・灯籠の絵入れ
・寺シネマ「おいしい給食」
・夕食(カレーライス)
・キッズヨガ
・寺夜市と花火
・就寝(21時30分)
[二日目]
・起床(5時30分)
・勤行 「智山勤行式」の読経
・熊野神社でラジオ体操
・掃除
・座禅
・朝食(おにぎりと豚汁)
・発心式
・解散(8時30分)
朝勤行の様子(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=N7bozR6yb0g&list=PLk73RwisBvX93rPJicG7AUHzwASMqx-pp&index=1
友だちと一緒に知らないところに泊まる。
このワクワク感は、私の幼き頃の記憶として、いまも思い出すことができます。
非日常であるお寺で一夜過ごすのなら、こどもたちの心の刺激はなおさらでしょう。
21時30分に就寝とありますが、
大人の思い通りにこどもが寝付くことはありませんでした。
「怖い話をしてほしい」
と、私のところに男子が何度もやってきて、その都度断りました。
本当に眠れなくなるから・・・。
夜10時前、男子の部屋はいまだ騒がしく、
少しだけ、怖がらせてみたところ、
少しだけのつもりが、男子すべて撃沈し、すっかり静かになりました。
しかし、夜はそれで終わりではありませんでした。
私のところに妻がやってきて、男子がまたしゃべりだしていると。
眠れない子が隣の子を起こし、それが連鎖して騒ぎとなり、
広間に眠る女子が怒っているというのです。
その時、23時30分。
「静かにしろ!」
注意してくれたのは、中学生サポーター。
日付が変わる頃、私が男子の部屋に張り付くことに。
いよいよ私が先に眠るか、男子が眠るかの根比べ。
やっと男子の話す声が途絶えたのは、夜中の1時近く。
二日目、さわやかな朝を迎えました。
前の晩、就寝前の挨拶に伝えたこと。
「朝5時30分に、3分間かけて六つの鐘を打つので、
六つ鳴り終わるまでに起きて、すぐに布団を片付けましょう。」
ところが、こどもたちが起きてきたのは、その一時間も前のことでした。(笑)
「しょうこうさん、外で遊んできていいですか。」
日の出前から、お寺にこどもの元気な顔がたくさん見れて、
明るい声に溢れ、私は幸せを感じました。
こどもたちとの朝勤行、これも私の念願でした。
朝の一斉清掃も、こどもが健やかな心を育むにはとてもよいと考えます。
お寺にこどもを預かり、ともに食事を採り一夜を過ごすことは、
今後のお寺にとって大切な教化活動になっていくと思います。
毎年でもそうしたい気持ちはあるのですが、我々の負担も大きいため、
5年に一度、節目回に開催するお泊り寺子屋とします。
お寺の環境、歴史を活かし、仏教の教えを土台とした子育てが
真福寺寺子屋のもっともな目的ですが、さらにはこどもたちにとって、
身近にふれた故郷の寺が、将来懐かしい思い出として記憶に残ってくれたら
嬉しく思います。
こどもが過ごした客殿はとても暑く、体の疲れも相当あったのではと思います。
無事にプログラムを終了し、親御さんのお迎えをいただき、大変安心しました。
なにより、今回の寺子屋はお母さん方、中学生などのサポーター皆さまのご協力が
なくては、無事進行は成し得なかったと思います。
ご理解とご協力をくださった皆さまに心より御礼申し上げます。
合掌
【灯籠について】
こどもたちが絵入れした灯籠は8月16日夜7時から
岡谷湖畔広場で行なわれる岡谷市仏教会主催「諏訪湖送り火」の
会場に飾られ、ご先祖さまへ手向ける供養の灯りといたします。
当日は全100基が飾られる予定。
ぜひご来場ください。
※同会場では岡谷花火まつりも開催され、賑やかな夜となります。