本文へジャンプ

寺族日記

爽やか甲子園

8月終盤ですが、まだまだ全国的に記録的暑さを観測する毎日。

諏訪地方も今年は雨が少なく、とても暑い日が続いた夏でしたが、

最近は吹く風に秋を感じるようにもなりました。

 

夏の檀務をひととおり終え、なかなか抜けなかった体の疲れが

やっと癒え始めたところです。

 

 

甲子園球場で行なわれている全国高校野球をテレビで観ました。

今年初めての高校野球観戦は、決勝戦の仙台育英対慶應。

何かと話題になっていた慶應高校野球部選手の姿を見て、これかぁと

思いました。

なんともその爽やかな印象。帽子を外すと長い髪が風にさらさらと揺れ、

しかも真夏の球場でプレーする選手の肌がやけに白いではないか。

新しいスタイルというメディアの表現にどこか納得しました。

 

 

実は、昔から長髪のチームは存在していましたが、各地区を勝ち進み、

全国舞台に出てくることがありませんでした。

なので、そのチームの校風やプレースタイルが注目されることがなかったのです。

 

 

確かなことは、見た目がどんな姿であっても、野球姿勢がどうであっても、

甲子園で全国の頂点まで昇りつめる選手には「力がある」ということです。

そこに不思議は存在しないように感じます。

 

もともと身につけていた力もあれば、甲子園での試合を勝ち抜くなかで

上積みされていく力の存在も大きいと思います。

 

 

私が興味があるのは、

どんな野球姿勢や経験をもって培った力なのかという部分です。

まず、常識の範囲内であれば、髪型はさほど関係ないと思います。

毎日の野球に取り組む姿勢はどうであったのか。

 

慶應高校のスローガンは「エンジョイベースボール」。

これは、ひと言でただ野球を楽しんでいるわけではないですよね。

それだけでは紙一重の勝負を勝ち抜き、全国の頂点まで行けないですから。

 

よく考えて日常生活を送る。

よく考えて練習する。

よく考えて自己管理する。

よく考えて言葉を使う。

よく考えて意見交換する。

よく考えて相手を知る。

よく考えて見方を知る。

よく考えて経験を分析する。

よく考えて楽しむ。

 

この考えてという部分。

つまり、自主的に研究努力する姿勢が身に付いていて、目的意識に加え、

その「人間性」の高さみたいなものに裏打ちされた野球とチーム力。

それによって重ねた自信こそが、グランドで見せる笑顔なのではないでしょうか。

日常生活のすべてに野球のプレーにつながる要素があることを理解して、

それをひたむきに取り組むことを楽しんだ高校生の姿だと思います。

 

ベンチだけでなく、応援席の卒業生も、人間性の高さを感じる

コメントやシーンがありましたよね。

 

 

相手の仙台育英高校の選手は試合終了後、慶應の選手に向けて

拍手を送っていましたが、あまり見ることのなかった美しい光景です。

これも指導のひとつであったと聞いています。

 

その指導が体現されたのが決勝の大舞台。

しかも、それに相応しい相手校であったと感じました。

敗れた仙台育英選手のコメントにもありましたよね。

 

負けたという気がせず、心から相手に拍手を送ることができたと。

勝敗を超えて、相手を讃えるって素晴らしいことです。

 

 

よく考えて・・・、というのを先に九つあげました。

私も高校野球生活を送りましたが、そのほとんどが出来ていなかったです。

部活動と指導の厳しさに翻弄され、よく考えて楽しむ境地には程遠かった。

 

 

人間性がいかに大切かを感じることができた、今年の高校野球決勝戦。

もちろん、それまでに敗れ去っていったチームにも素晴らしい人間性をもった

高校生がたくさんいたはずです。

 

高校を卒業しても、まだ18歳。

これから大いに活躍していくことでしょう。

いつか人生で辛い壁にあたった時に、高校野球で培った精神で乗り越える時も

やってくるでしょう。

 

 

高校野球界に時代の変化を顕著にみたことで、

いかに世の中の風潮が変わっているのかを知るきっかけとなりました。

甲子園は魔物も棲むが、人を磨かせてくれる聖地に違いないですね。

                                  合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑