本文へジャンプ

蓮の姿に

秋の風を感じられるようになりましたね。

62B910C7-

40の花を咲かせてくれた今年の真福寺の蓮たち。

いまは花托が残り、やがて頭を垂れ実を落として枯れ、葉も枯れていきます。

この無常の姿に趣を感じます。

IMG_4823IMG_4687

 

3月終わりに苗を植え替える際、皆さんにたくさんの苗をお分けしました。

持ち帰った先でそれぞれに育てられた蓮が、見事に花咲いたと

喜びの報告をたくさんいただきました。

7月に入り、花芽が出たと知らせを受けた時は、私もとても安心しました。

ひとつの苗から13の花に出会えた方もいます。

 

真福寺の蓮の様子にくわえて、皆さんの蓮の成長報告が随時聞けて、

とても楽しませていただいた夏でした。

また、蓮を通じてのご縁、蓮の輪にも恵まれたと嬉しく思っております。

 

 

さて、趣のある蓮の花托はドライフラワーとして飾ることもできます。

皆さんに差し上げたいと周知したところ、すでに何本かお持ち帰り下さいました。

まだございますので、ご希望の方は立ち寄った際にお声掛け下さい。

IMG_4799

蓮の成長はこれで止まったわけではなく、まだ栄養を吸収します。

葉が枯れるまで追肥は続け、泥のなかでは苗が育っているんですよ。

来年の春、その苗たちに出会うんです。

 

自然界にとって、

我々の目に終わりと映る姿は、「END」ではなく、

目に映らないところには「START」の節目がもたらされています。

 

蓮の美しさのみならず、その不思議さや強さにも見惚れ、励まされます。

また、蓮のみならず、自然界が「ENDLESS」に移りゆく姿に、

人は生きる力をもらうんですね。

                                 合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑