本文へジャンプ

美しい景色

毎月21日は弘法大師のご縁日(月命日)。

当山では午前9時から写経体験会が行なわれます。

12月21日、今年一年、願主皆様により至心に書き上げられた

330巻の写経が観音堂に奉納されました。

IMG_5776

 

皆様、どんなお気持ちで筆をすすめていましたか。

どんな願いをもって、一時間という時を重ねてまいられましたか。

 

一字に心が映し出され、心揺らぐことはありましたか。

一字に心安らぐことはありましたか。

 

お写経は心が形に現れたものであり、儚く移りゆく心を見つめ続けた証。

それは、一字に千理を含むとても尊いものです。

誠に尊い皆さんのお心を寺にお納め下さり、ありがとうございました。

IMG_5777

 

仏教は、生きづらくもあるこの世を、いかにして生きるべきかを説きます。

仏によって、生きるための教えが説かれたのが経文です。

人が闇に恐れあるならば、それを照らして下さるものなのです。

 

 

生きるための仏教。

その身近な活動のひとつがお経を書くこと。

IMG_5780

 

もし、写経をしたならば、まずその徳が現れるのが皆さんのお背中。

写経と向き合う方のお背中は美しく力強いと感じることがあります。

皆さんは、その指先から心を通じて体に徳が広まってゆく。

 

除闇遍明の徳。

その先に「眼」が変わり、景色が変わるのです。

 

 

一年の締めくくりに、お経を書き納める皆さんのお姿、

そして、お堂に納められたたくさんのお写経を見て、

祈る心、供養の心が回向し、生きる力がここにあると感じます。

 

願主皆様の心に仏様がお宿りし、美しい景色に出会えることを願い、

観世音菩薩のもと大切にお守りしていきます。

IMG_5782

 

今年も終わりが近づいてきました。

十干最後の節目、癸の年、2023年。

収まりゆく年、そして再生、始まりが見える年と言われてきましたが、

いかがでしたでしょうか。

 

 

今年は皆様にお支えいただいていることを様々なシーンで感じました。

よきご縁にも恵まれ、学びも多く感謝の気持ちです。

ありがとうございました。

 

不完全ばかりを重ねておりますが、一年の完走成就を幸せと心得ます。

皆様、厳しき寒さにお体ご自愛のうえ、心は穏やかに年を越して下さい。

少々早いですが、本年御礼の挨拶とさせていただきます。

                         感謝合掌

 

ゆく年くる年~大晦日二年まいり~

   ・22:50 古札お焚き上げ供養

   ・23:20 先祖供養(本堂)

   ・23:40 除夜の鐘 (人数制限なし)

   ・0:00  初祈願 (観音堂)

どなたさまも奮っておまいり下さい。よきお年を(^^)/

 

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑