本文へジャンプ

暖かな大寒

大寒だというのに、珍しく雨が降りました。

気温が高く、なんとも不思議であります。

 

この時期、諏訪では諏訪湖の御神渡りの出現に期待を抱きます。

この地に遥か昔から伝わる独自の信仰と言えます。

 

八釼神社の宮司様と氏子総代様方が、小寒から毎日欠かさず、

まだ夜も明けない凍てつく時間から諏訪湖の観察を続けておられます。

 

この観察に関心をもち、毎朝遠くから通っているという方からお聞きしました。

観察の様子を見守っていると、なんとも美しい「自然と人の姿」に出会えるそうです。

その魅力には、神渡りの出現に限らず、大自然の息吹そのものに触れて

気づかされるのかもしれません。

IMG_6010

(写真映像:辰野町在住 小松様からいただきました)

 

この場にいる人たちは、

雄大な自然に生かされる我が命を感じとり、

大いなるもののなかに小さな事象を観察し、

小さな事象が大いなるものを知らしめる。

そんな真理を肌に感じ取っているのではないでしょうか。

IMG_6007

(写真映像:辰野町在住 小松様からいただきました)

 

一日が始まろうとする、刻一刻の変化を自然から享受し、拝む。

IMG_6008

(写真映像:辰野町在住 小松様からいただきました)

 

目に飛び込む圧倒的な美しさばかりではなく、畏怖も含め、

その魅力を神々しいというのでしょう。

 

 

人は、衣食住すべて自然の恵みのなかに生かされている存在ですから、

自然に対しては、畏敬の念と仏教でいうところの「あきらめ=諦め」をもち、

自然と向き合い考えを巡らせる姿勢が大切です。

仏教では、それを「あきらめ=明らめ(か)」とも表現します。

 

 

暖かい大寒。積雪もなく、お寺としては有難い毎日ですが、

しかし、この自然界の変容は、どこか心配でもありますよね。

日々新た、近くに遠くに自然を観察して過ごしましょう。

                           合掌

 

IMG_6004

 大寒の諏訪湖 

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑