本文へジャンプ

寺族日記

無常の風にさらわれて

「今月18日の観音縁日のお護摩は、時間を変更し、

午後2時からといたします。」

 

毎月ご縁日の護摩行にお越しになる方々に、

電話やLINEでお伝えしました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お檀徒様のご葬儀の報が入り、詳しく知ると、

お亡くなりになったのは、毎月熱心に護摩行をお参りされる、

とてもお世話になっている方でした。

お元気な方なので、すぐにその事実を受けとめることができませんでした。

 

毎月のお護摩の他にもお寺の行事には、常に関心をもって下さり、

昨年、京都本山智積院に団体参拝できたのも、

この方の一言が始まりだったのです。

 

「おい、副住、みんなで智積院に行くじゃあねえか!!」

 

この声に強く背中を押してもらえたことを、はっきりと記憶しています。

 

 

おしゃべりが好きで、加えて声も大きい。(お腹も大きかった)

心の声が常に漏れてしまっているような人で、京都旅行の道中、バスの中もそう、

お護摩の最中も後ろでしゃべっているのはこの方。

 

いつもこの方のお姿には励まされていました。

 

 

1月18日のお護摩にはめずらしくお姿がなかったのです。

先月のお護摩の際にはお姿があり、安心。

 

「おい、先月悪かったねえ!」

とおっしゃるので、

 

私は、お姿がないのでいくらか心配してましたよと言ったら、

 

「ま~たあ~!」

という、いかにもこの方らしいお返事が。

 

これが、この方との最後の会話となりました。

 

 

お亡くなりになったのは、3月6日のまだ夜の明けない3時頃のようです。

それを知らず、お護摩の時間変更をLINEで伝えたのは、その日の朝。

 

携帯を確認すると、それが既読になっていないことに気づきました。

 

 

 

3月7日の朝、

ご自宅で眠るお姿にご挨拶に伺いました。

奥様には御礼と私の思い出をお話しました。

 

お顔を拝ませていただくと、とても綺麗なお顔に驚きました。

そして、そのお顔は笑っていらっしゃる。

いかにも、この方らしい。

 

護摩の日に一緒に唱えていた観音経を、眠るお傍で唱えさせていただきました。

 

近頃お体に不調を感じることがあり、布団に伏せていることが多かったそうです。

お亡くなりになる前は、やはりしんどそうにしておられたとのこと。

我が身に何かを察したのであれば、不安のなかに大切な人を想い、そして願い、

毎月通った観音菩薩を心に浮かべていたに違いない。

 

 

最後に枕元で、これまでの御礼を伝えさせていただきました。

そして願いも込めて、もう一言だけ。

 

「3月18日のお護摩は、午後2時からです。観音堂にお越し下さいね。」

IMG_6354

 

無常の風にさらわれて、大切な人が去っていくのが寂しい。

ありがとうございました。

「おう来たか、副住。」 

綺麗なお顔をして眠っていたなぁ。お疲れ様でした。

                          合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑