本文へジャンプ

寺族日記

お寺でヨガ?

何をするにも相応しい場所というのがあると思います。

 

真福寺でコロナ禍に始まった夜のヨガは、今年の夏5年目を迎えます。

「お寺でヨガ?」

意外だという反応をされる方もいらっしゃるのですが、

まさにお寺はヨガをするに相応しい環境といえます。

日本寺院で「寺ヨガ」が普及しているのも事実です。

 

では、仏さまをお祀りするお堂のなかで、汗を流すようなヨガがよいのかといえば、

そうではないんですね。

 

ここに求めているのは、無意識な箇所に意識を働かせることで、

体をほぐし、「心も」ほぐれること。

体は温かく満たされ、心は軽やかに満たされること。

癒しのヨガを、インストラクターさんとともにこの寺で展開したいと思うのです。

心身ともに「喜び」を感じることは、人が健康を保つうえで必要なことです。

 

日常における体の動きや呼吸というのは、無意識な働きが大半を占めています。

人がよい気づきや安らぎを得るには、この無意識の部分が重要なのです。

無意識の部分に意識を向ける動作や時間は、日常ではなかなか得難く、

非日常の寺の境内に足を踏み入れた自分が、歴史、建造物、仏像、荘厳、

そして香りや空気、総じて「場の力」のなかに身を投じていくことで、

そのスイッチをONにしてくれるのです。

同時に、いま不必要なものをOFFにしてくれます。

 

この「場の力」とヨガの要素が相まって、内観を働かせてくれます。

自分の内側と向き合える静かな時間のなかでは、

ゆっくりと呼吸を繰り返して体に空気を満たすことが心地よく、

体を伸ばして姿勢に意識が向かい、体が気持ちとともに整っていく、

その感覚も心地よいものです。

 

これらは、時々、自分にプレゼントしてあげてほしい癒しの時間と考えています。

心と体が癒され、整い、満ちて日常に還っていくことはとても大切なことです。

 

このプレゼント(自愛)という想いが、真福寺のヨガを続ける理由なのだと思います。

 

9CB8DA6C-

 

いま一度、なぜお寺でヨガ?

先に述べたことを含め、いくつか思うことはありますが、一言でいうと、

 

体の栄養は日常にもわかりやすい。

 

さて、目に見えない心の栄養はどのようにして得るか。

それは「喜び」です。

 

この喜びのなかにも、自分の内側から温まっていくような喜びがあります。

ささやかですが、実にお寺のヨガとはそういうものに通じていて、

その喜びが、皆さんの「安心」につながると思うがゆえに、

お寺はヨガをするに相応しい環境といえるのです。

 

 

健全な精神は、健康な身体に宿る。

健康な身体は、常に安心に寄り添う。

                 合掌

 

0B5F363F-

〈真福寺てらよるヨガ〉

毎月25日 夜7時~8時 本堂にて

癒しのおてらヨガ - 真言宗智山派青龍山真福寺 (okaya-shinpukuji.jp)

お問い合わせはお寺まで。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑