本文へジャンプ

寺族日記

野に咲く花のように

いま、川岸の高尾霊園は一帯がマーガレットの花畑のようです。

初夏の花が墓地を飾ってくれています。

IMG_7200

 

お寺の境内は蓮の葉が成長し始めました。

これからは追肥を行い、葉がぐんと大きく伸びていく様子に期待を膨らませ、

今年も夏本番を迎える頃、美しい蓮の花に出会えることが楽しみです。

IMG_7179

 

仏教では、教えのなかに例えで花をあげます。

花の因となるものがなければ、花(果)には出会えません。

どなたもがご存じの「因果」の真です。

仏教はこれを戒めとすべく、善因善果、悪因悪果の理を伝えています。

 

より深く見つめてみると、そこにはいくつもの「縁」が働いています。

縁とは、自覚できるものばかりではなく、その多くは自覚のない、

一分一秒無数の働きが交わっています。

「因×縁=果」

因なるものに縁が働いて、果が生じます。

 

 

さて、こどもたちは、教育の一環で花を育てる機会を与えられます。

種を撒いても水をあげないと育たない。命にふれる体験。

花に水をかけるだけでは育たない。

まずはよい土が必要であって、そこにしっかりと根が張ること。

水をあげて湿った土から、根が水分を吸い上げてくれる。

大切な部分は土のなかにあり見えない。これは想像の体験。

日を浴びてすくすくと成長する花があれば、日陰を好む花もある。

命を育てることは、なかなか容易ではないと知る。

 

花観察を通しての縁とは何か。

人の手でいうと、水やりや肥料、そして温度管理もそのひとつでしょう。

これらは命に対する「愛情」というご縁です。

つまり、こどもたちは命にふれ、愛情を育んでいるわけです。

さらに、花を人に例え、人に対する思いやりの心に結び付けていきます。

 

 

では、咲かなかった花とどう向き合うか。

私たちは生きていれば、多くの失敗を重ねます。

しかし、結果だけを見て一喜一憂してはならない。

 

 

過去にこう教わったことがあります。

ひとつの失敗を自ら失敗と決めつけ手放してしまえば、それは本当の失敗となる。

なぜ事がうまく運ばなかったのかを考えて整理し、後悔ではなく反省することで、

その体験は「財産」になる、と。

 

失敗ひとつも、自分次第でその後の成果につなげることができ、

いつか過去の失敗を振り返り、あれは良縁だったと思える時が来るのです。

未来が過去を変える、という価値観が存在するのはそのためです。

 

 

花も人も共通しています。大切な縁の部分は見えず、また捉えにくい。

失敗と成功だけで良し悪しを計らず、経験そのものが財産となれば、

それを縁として、きっと先々にかたちとなりつながっていくのでしょう。

 

IMG_7209

 

花にまなぶ。

 

いまを生きているということは、常にご縁を授かっているということ。

日本のご先祖は「おかげ」という存在に気づき、日常それに手を合わせてきました。

まさに美徳であると感じます。

時代が移り変わっても、人が三密(行い・言葉・意識)を健やかにして、

よいご縁をつなぐことはとても尊いと思えます。

 

数限りないご縁が命を支えてくれていて、

生きていれば不思議なめぐり合わせにも出会います。

そこに咲く花のように、生きていればこそ。

                  合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

物事を動かすのは喜びの力

喜ぶ力は生きる力
目の前を通り過ぎる喜びに
いかに気づいて暮らせるか

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和5年 2023年 一周忌
令和4年 2022年 三回忌
平成30年 2018年 七回忌
平成24年 2012年 十三回忌
平成20年 2008年 十七回忌
平成14年 2002年 二十三回忌
平成10年 1998年 二十七回忌
平成4年 1992年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成13年生
    (前厄)
  • 25
    平成12年生
    (本厄)
  • 26
    平成11年生
    (後厄)
  • 41
    昭和59年生
    (前厄)
  • 42
    昭和58年生
    (本厄)
  • 43
    昭和57年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成19年生
    (前厄)
  • 19
    平成18年生
    (本厄)
  • 20
    平成17年生
    (後厄)
  • 32
    平成 5年生
    (前厄)
  • 33
    平成 4年生
    (本厄)
  • 34
    平成 3年生
    (後厄)
  • 36
    平成元年生
    (前厄)
  • 37
    昭和63年生
    (本厄)
  • 38
    昭和62年生
    (後厄)
  • 60
    昭和40年生
    (前厄)
  • 61
    昭和39年生
    (本厄)
  • 62
    昭和38年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑