本文へジャンプ

行事告知

第11回夏休みこども寺子屋のご案内-終了しました

とても暑い一日でした。

こちらはこどもの体調を気にしているのに、暑いなかで客殿を走り回ったり、

昼寝の時間もしゃべり続けて、他の子の眠りを妨げる男子がいたり。

一度、私のお説教が炸裂しました。

それでも、楽しい一日をおくり、無事安全に全日程を完走できたのは、

サポーターの中学生とお母さん方のおかげです。

IMG_7825

 

気象予報士の資格を有する、御代田町にある寶珠院のご住職、

茂木勝澄さんのお話は大変貴重でした。

専門的なことに加えて、気象と仏教を重ねたお話をもって聞いてみたかったです。

IMG_7798

IMG_7812

 

 

IMG_7828

こどもにとって、みんなと食べる食事がとても大切。

この時間があるだけでも、寺子屋の価値があります。

理由がどうこうではなく、心をあたため豊かにしてくれるのです。

 

IMG_7836

IMG_7830

IMG_7860

IMG_7862

今回もたくさんの灯ろうに絵が入りました。

8月16日夜7時から、湖畔広場で行われる諏訪湖おくり火の会場に

200の灯ろうが飾られます。

一面には、今後順次、故人の名や戒名が筆入れされます。

ぜひ岡谷花火まつりと同会場まで足をお運びください。

 

IMG_7797

また、来年の夏を楽しみにしています。

自分の体力低下も多少気になりますが、こどもたちが力をくれるんです。

 

IMG_7840

IMG_7851

ご理解とご協力、今年もありがとうございました。

 

IMG_7842

令和元年の寺子屋で制作し、客殿大広間に飾った希望の樹。

6年後に外すという約束どおり、壁から下ろし中学生サポーターと撮影して収めました。

 

2024 第11回夏休みこども寺子屋(YouTube編集)

https://youtube.com/playlist?list=PLk73RwisBvX93rPJicG7AUHzwASMqx-pp&si=LIQWuROrxrtB8v_A

 

 

 

 

夏休み一日寺修行!!

今年の寺子屋の開催日が決まりましたのでお知らせします。

 

7月29日(月)9時~16時30分

対象  小学生・中学生寺子屋サポーター

定員  小学生30名 (中学生サポーター5名ほど)

参加費 1,000円(中学生サポーター無料)

昼食・おやつの用意はお寺でいたします。

 

詳細チラシ・申込用紙

 

お問い合わせはお寺までお願いします。(070-4195-8939)

 

IMG_4386

IMG_1528

IMG_4609

IMG_4421

IMG_4440

IMG_4450

月別一覧

今月の「言葉の力」

自分のしたことしなかったことを見よ

他人の姿にとらわれない
自分と他人を比べることに
まことは見つからない

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑