本文へジャンプ

TUBOMI

蓮育は苗の植え替えが大変ですが、丁寧に植えてしまえば、

その後はそれほど手がかかるものではありません。

5月の終わり頃から10日に一度わずかな追肥をします。

7月に入れば一週間に一度。やはりわずかな量を。

 

6月も半ばになると気温が一気にあがり、アオコが発生するなど水が濁ります。

水のなかに手を入れて、余計に生えてしまった草などと一緒に取り除き、

水環境の手入れは愛情を込めて。

 

同時に、この頃に成長の早い種類は花芽が出てきて、

蕾の成長が進むと、水の減りも増すのです。

暑い日、いつの間にか水がわずかになっているなんてことが結構あります。

なので、夏場は朝の涼しいうちに水を足すことを気に留めておきます。

 

また、メダカを放しておくと、水中に生息する蚊の幼虫ボウフラを食べてくれます。

蚊の発生を防いでくれますし、よく観察しているとメダカの子にも出会えます。

 

IMG_7374

 

夏の暑さとともに花の蕾はぐんぐんと伸びていき、葉を超えていき、

やがて大きく膨らんだ蕾は、人の合掌や祈る姿にも見えます。

実際に、密教の合掌の種類には未敷蓮華合掌(みぶれんげがっしょう)と

いうものがあります。

少しだけ、指先を開くようにするのが特徴です。

 

「仏性を有しながら、まだ迷いを払えずにいる姿」

 

見方を変えれば、これから花開こうとしている姿。

 

嗚呼、水がどんどん減っていくのがわかる気がする・・・。

 

129A65B6-

 

世の中の才能を開花させた人たちには、

例外なく多くの迷い、苦労があったのですね。

そして、どれほどのご縁を栄養として吸収してきたことか。

 

 

祈り―

泥の中から、花芽を伸ばしたならば、

願いと可能性を秘めて、その蕾を膨らましたならば、

きっと開花してほしい。

F2033B44-

 

2024北海道日本ハムファイターズ、

背番号29を応援しています。

遠く信州、岡谷の田舎より。

               合掌

 

IMG_7380

6/18岡谷川岸に縁あるドラフト1位ルーキー 1軍マウンドデビューの朝

月別一覧

今月の「言葉の力」

自分の幸福は周囲の喜びのなかに育つ

一点のみに集まった幸が
永くあり続けることはない
互いに相互供養し合い
幸福の感性は磨かれてゆく

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑