本文へジャンプ

秋へ

風に、はっきりと季節変わりを感じられるようになりました。

とても暑かった夏が過ぎてからも、長く残暑が続き体が堪えていたせいか、

なおさら、この涼しさが心地よいです。

これから秋が深まってゆくことを風が知らせてくれます。

 

お彼岸になり、境内では彼岸花がひとつふたつと姿を見せ始め、

赤く咲いた花が目に留まるようになりました。

IMG_8243

 

お中日の日、檀信徒様の協力をいただき、境内清掃をしました。

ほぼ毎日、朝から欠かさず掃除はしているので、景観を美しく保つことに対して

おろそかにしたつもりはないですが、それでも後回しにしてしまう箇所があります。

 

昨秋から一年間手つかずにした本堂裏側の柵の整備を男性皆さまに頼りました。

IMG_8229

 

女性の方は、経年劣化した参道石畳の継ぎ目にしつこく生えてくる草を

綺麗に取り除いて下さいました。

IMG_8242

 

ご協力いただけることは有難いことですし、つどって奉仕作業につとめることは、

コミュニケーションの機会にもなり、皆さまにとって到彼岸の徳積みともなります。

貴重なお時間、お力添えをありがとうございました。

 

寺周辺、寺有地の草刈り作業はもうしばらく続きますが、境内の木々はこれから

枯れた葉を落としていき、辺りからは徐々に緑が減っていきます。

 

 

この夏も大いに楽しませてくれた美しい蓮の花は、いまはすっかり枯れ、

わびさびといいますか、趣のある姿に変じています。

IMG_8235

 

客殿玄関では秋の風物詩、鈴虫の鳴き声が響いています。

その時の状態により鳴き声は変わるそうで、食事を与え大切に観察しています。

長くはない命です。行き交う人を癒す声を9月のうちは聞かせてくれるでしょうか。

IMG_8238

 

今年は13の器で蓮を育てました。

花だけでなく、大きく立派な緑の葉がたくさん茂りましたが、すでにその色は褪せ、

多くは枯れていきました。

参道に並べていた蓮は、すべて本堂下に移しました。

これから葉が枯れてしまえば、茎を水面から少し残したあたりでカットします。

秋の終わりには、水を張った状態でシートを被せて冬を越す支度です。

IMG_8237

 

暑さ寒さも彼岸まで、という先人の残した言葉には納得させられます。

お彼岸過ぎれば秋が進み、急に気温が下がり上着が必要になります。

近年、お寺では落ち葉の始末に追われては、あっという間に冬支度という印象。

短い諏訪の秋ではありますが、楽しむ視点、日々観察を忘れずにいたいものです。

 

 

話題が逸れますが、

海の向こうのメジャーリーガー、大谷翔平選手は、いま季節に例えるとなんだろう。

当然、秋や冬ではない。

秋冬に重ねた鍛錬と蓄えた知識が春に芽を出し、見えぬところで頑丈な根を張っている。

その後は栄養吸収を怠ることを知らない。

太くまっすぐに成長する幹は堂々たるもので、濃い緑の葉を茂らせて健康そのもの。

それに加えて、柳のようなしなやかさだってある。

陽の光を人一倍浴びて、なお栄養を吸収し続け、吠えるかの如く新鮮な酸素を

周囲に広く送り続けている。

まさにエネルギーが満ちている時。

そう、季節は夏。真夏にまぶしく聳え立つ、希望の大樹のようです。

 

 

真福寺の蓮は、今年56の花が咲きました。

大谷選手には、ぜひ56まで本塁打数を伸ばしてほしいなぁ。

                                合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

花を見るのが人の眼 根を見るのが仏の根

見えるところばかりに
囚われてしまうわたし
大事なところは姿が見えない

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑