本文へジャンプ

行事告知

10月日曜仏教会のご案内-終了しました

真言宗の宗祖、弘法大師の認知度の高さと比べると、

中興の祖、興教大師覚鑁上人のことはご存じない方が多く、

このたび、皆さんは写仏を通じて祖師にふれる機会となりました。

IMG_8503

写仏を終えたあとは、お檀家さまが手打ちしてくださった

新蕎麦を天ぷらと一緒に美味しくいただきました。

みなさん喜んでくださり、大変ありがたく思います。

IMG_8506

 

 

 

10月に皆さまとつどい、真福寺発祥の地寺平へ祖師興教大師のおまいりを

しておりますが、今年は地域山林に熊の出没が相次いだため、今回は断念。

 

寺平まいりは、来年の春に再度ご案内をさせて下さい。

今回は、祖師興教大師覚鑁上人について知る機会をもちます。

IMG_4960

     彼岸花咲く、秋の寺平

 

日時 10月27日(日) 14時より

場所 本堂・客殿

内容 14:00おつとめと法話

    14:20 ・覚鑁上人について

          ・写仏~覚鑁上人を描く~

    写仏のお道具はすべてお寺でご用意します。

     経験のない方も安心してお越し下さい。

 

終了後は美味しい蕎麦のお振舞いがございます。

皆さま、お待ち申し上げます。

 

参加費 500円

参加希望の方は事前にお申し込み下さい。

 070-4195‐8939        

月別一覧

今月の「言葉の力」

見る角度や距離を変えれば自分のものさしが変わる

自分の視界は限りあり
光あたれば影もできる
ものごとの価値の本質

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑