本文へジャンプ

行事告知

11月日曜仏教会のご案内-終了しました

ヴィジャイさんご一家を囲み、ご夫婦のもてなしてくださった

南インドの過程料理をいただきました。

仕込みが始まると、客殿はスパイスのよい香りが広がり、

参加者はワクワクしてその時を待ちました。

お料理はとても美味しくて、皆さん大喜びでした。

IMG_8710

 

IMG_8702

ヴィジャイさんからは、南インドでの生活や日本に来てからのことなど、

貴重なお話をお聴きし、参加者より関心ごとをお伺いもしました。

穏やかなご家族と温かい交流のひとときを大変嬉しく思いました。

誠にありがとうございました。

IMG_8694

 

 

インドの生活文化にふれる

11月17日(日)15時より

 

15:00 おつとめ・法話  本堂

15:20 インド生活文化にふれる 客殿

 

川岸在住のヴィジャイさんご家族をお招きします。

南インドから日本に移住して1年。

インドの文化、生活や職場環境、教育。

なぜ日本に学ぶことになったのか。

いま日本にの暮らしに思うこと。

言葉を上手に話されるヴィジャイさんからお聞きします。

 

そのあと、奥様がインドの家庭料理を振舞ってくださいます。

ご家族を囲み大変貴重な機会かと思います。お楽しみください。

 

申込み 11月13日(水)まで ※お食事:定員20名

       070-4195‐8939

参加費 500円

 

遠慮なくお問い合わせください。

 

IMG_8334IMG_8456

お檀家様からいただいたツワブキ。丈夫な花。

寒くなり、辺りは花々の姿がみられなくなった頃、温かな色で咲いてくれます。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑