明星院様ご来山
10月29日、
宇都宮市より真言宗智山派龍池山明星院の御一行がおまいり下さいました。
初日は山梨の寺院、二日目に諏訪岡谷の寺院、神社を巡り、
諏訪の温泉宿でご宿泊されました。
僧侶の先輩であるご住職には、京都本山時代にとてもお世話になり、
一年ほど前、お檀家様と諏訪に行きたいと考えを聞かせてもらった時から、
心待ちにしておりました。
昼食を近くの松川さんでお取りになられたあとご来山され、
さっそくに本堂でご法楽をあげて下さいました。
私からお寺の紹介を少しばかり。本堂、観音堂それぞれお話し、
みなさんには内陣仏様のお近くまでおまいりをしていただきました。
おまいりのあとは限られた時間でしたが喉潤し体を休めていただき、
お寺をあとにされました。
一時間ほど過ごしていただきましたが、あっという間だったように思います。
お檀家様をお連れし、遠くから訪ねていただけることは大変に嬉しく、
また皆さまのご様子から関心ごとを感じ取れるよい機会にもなります。
隣の熊野神社境内の御柱を眺めてもいましたね。
ありがたいことに、夜、お宿でのお食事の席にも呼んでいただき、
あらためてご住職、お檀家様方とゆっくりお話するひとときが叶いました。
ご住職はそのお人柄から人望厚く、絆やご縁というものを大切にしておられ、
毎年のようにお檀家様をつどい、全国各地の法縁を訪ねておいでです。
お檀家様が聞かせてくださったお話のなかの一言が印象に残ります。
「住職がいろんなところに連れてってくれる。」
自ら歩み寄り、リーダーシップを発揮する住職。
寺離れの加速などと言われているこの時代に求められる、
ひとつの理想の姿だと思います。
前の日は山梨のお宿で、深夜にお檀家様が具合を悪くし、
救急搬送先の病院にご入院されたそうです。
お供したご住職はほとんど睡眠をとれていなかったはずですが、
この日、お疲れの様子など微塵もなく。
そういえば、京都時代にも疲れている顔をほとんど見たことがない・・・。
みなさんとともにあり、頼れるご住職は、私と同じ歳、年男。
そして4男1女の父でもある。
最終の三日目は安曇野、松代へと向かわれました。
ご一行の道中の安全と入院中の檀家様の回復を祈念し、
このたびのご来山の御礼を申し上げます。
京都時代共通の思い出の「真澄」を、諏訪で酌み交わせたことにもありがとう。
合掌