本文へジャンプ

寺族日記

ブンナよ、木からおりてこい。

好奇心ある長女(中1)の行動力には驚かされることがあります。

 

今年は演劇をやりたいと言いだし、

岡谷の劇団、「劇団ゆーれー@サーカス」を訪ねました。

毎年開催される岡谷市文化祭、「おかや演劇祭やりたいもんシアター」に

出演する常連の劇団です。

大人とこどもがともになりお芝居を創り上げている劇団です。

今年も11月29日から12月1日までカノラホールで開催されます。

 

当劇団に初めてお世話になったのは、娘が小1の時、

「ごめんね、雨ふらせちゃって。」

小さな役をいただき、お芝居の稽古に励んだ初体験でした。

 

その翌年、「龍の子太郎」にも出演。

主役、太郎を見事に演じたのは小学1年生の男の子でした。

激しい竜を演じた、主役のお母さんの演技は圧巻でした。

この時の演目、実はうちも家族で出演した思い出があります。

娘のお稽古について行った際に、お父さんも出ないかと声かけてもらい、

その場のノリで返事しました。お芝居に関心があったのは確かですが。

次の稽古には小1の息子も参加し、主役の子とは友達だったので、

こども同士、稽古から本番に至るまでよい経験ができたと思います。

最終的には妻、さらにはまだ2歳の娘までも出演することとなり、

いま振り返ると、二度とないだろう稀な体験と感情を家族共有したのだと思います。

 

 

コロナ禍を経て、しばらくぶりに劇団の活動を知った長女がお芝居がしたいと

言いだしてから、とんとんと話がすすみ、自分一人でお稽古に向かいました。

今回は「私ひとりで」という意思。何かに挑戦しようとする姿勢は幼い頃から変わらず、

そこには、自分をアップデートしていきたい思いが含まれているのかもしれません。

IMG_8660

 

今回は朗読劇。

「ブンナよ、木からおりてこい。」

 

演劇祭には様々な手法で10団体が出演予定。

劇団ゆーれー@サーカスが出演するのは、

11月30日(土)の午前11時から12時です。

(全公演入場無料)

IMG_8664

 

そして、とても楽しみなお知らせがもうひとつ。

12月に\劇団ゆーれー@サーカス/が真福寺にも来てくださいます。

 

12月真福寺日曜仏教会

「お寺で朗読劇」

 

12月22日(日)午後3時

朗読劇 ブンナよ、木からおりてこい。

入場無料、申込不要です。

 

どなたもご参加いただけますので、いまからご予定ください。

IMG_8582

 

こども向けになっている絵本も、背景には大人にこそ伝えたい真実がある。

「生きるとは、生きているとは。」

お寺を会場にぜひ味わってほしいという思いがあります。

                          合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑