本文へジャンプ

辛抱強く

12月8日、お釈迦様が深い瞑想から目覚め成道された日。

朝、境内にはうっすらと雪が敷いていました。夜のうちに雪が降ったのですね。

 

いよいよ本格的な冬の寒さを迎えようとするなか、山門の松の根本には、

いまも黄色い花が咲いています。

お檀家様からいただいたツワブキ。漢字で石蕗と書きます。

IMG_8859

 

こんなに長い間咲くものかと驚いています。

秋の終わり、辺りの花はすべて散ってゆき、木々の葉は落ち、

風の冷たさを感じるようになった頃に、この花は咲いてくれます。

 

とても丈夫な花で、潮風が吹き付ける海岸の岩の間などに自生します。

IMG_8890

 

その花言葉は、困難に負けない。

辛抱強い印象をもつ花だからでしょう。

 

 

春の花が散りゆく姿に儚さをおぼえ、その美しさに魅了される一方、

冬の寒さに耐え、その年最後の花として凛と咲き続けているツワブキには、

人が元気づけられている、そんな気がしております。

山門のすぐそばに、可愛らしくあたたかな黄色。

そう、小さな太陽がそこにあるように。

IMG_8860

 

ツワブキは毒性があり、繁殖力が強いとされています。

毒性には身を守る力、繁殖力には意志の強さ、と例えましょうか。

 

 

各地で困難な生活を余儀なくされている方々が大勢いらっしゃいます。

体に堪える冬を越さなくてはなりません。

仏性宿るとされる小さな花に手をあわせて祈ります。

 

暖かな太陽が住まいを照らし、その方々の背中を温めてほしいと。

IMG_8862IMG_8456

 

元旦に起きた大地震から一年。

ただただ穏やかな年明けを願っています。

みなさんが近くのあたたかな花、人々の心に勇気づけられますように。

 

花なくして、鳥の声なくして、お釈迦様の深い瞑想はなかったのでしょう。

                                 合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑