本文へジャンプ

寺族日記

見えないもの

IMG_9218

向こうに人影があるように見えます。

 

IMG_9217

この人影が弘法大師(修行大師像)に見えます。

お分かりのとおり、単に壁にできた染みでして、観音堂に向かう際にその姿が見れます。

近年、徐々に染みが増して、気が付けばこんな姿になりました。

 

 

IMG_9219

 

単なる染みとわかっているのですが、それが弘法大師に思えてしまう。

それは、私が日頃弘法大師のお姿を見ているからにすぎません。

 

人には潜在的なものが作用し、こういう思い込みや感性を働かせることがあります。

初めてこれを見たときに、染みとわかっていても手を合わせました。

実は、いまも朝の観音堂でのおつとめが終わると、離れたところから一礼します。

 

全国にはこのような信仰はたくさんありますよね。

仏の姿かたちに見える自然石や樹木の一部を仰いでいたりすることなど。

諏訪湖の御神渡りは、寒さで凍った水が生みだす自然現象に神を見ます。

 

科学的に説明のつく自然現象のなかに神秘性を感じることは、

人に潜在的に宿る神仏への崇拝の心、あるいは畏怖だったりするものと思います。

 

「見えないものを感じ取る」

 

科学の面を切り離すことなく、両輪として失わずにいたい信仰心ではないでしょうか。

 

 

 

さて、視点を変えます。「活字」はどうでしょうか。

人の手によるメッセージはどうでしょうか。

そこにある文字「そのままを受け取る」ことが大半だろうと思います。

咀嚼して、その奥にある心意を汲み取るのを習慣にするのは難しいでしょう。

 

ネット社会には、名をもたない言葉が溢れています。

対象に向かうその言葉は、けして良いものばかりではありません。

名を付けずに世に発せられた言葉たちには、人格を否定するような心無いものも多く、

それは、「見えないものを感じ取る」ことに欠けているのでしょうか。

 

人によって作られたネット社会は、言葉を遠くの対象にまで伝えるだけでなく、

時に、それをとてつもないスピードで巨大化させていくのが特徴です。

 

もとは意思や姿をもたなかったものだったとしても、「言葉の力」は強いもので、

やがて、はっきりと姿カタチを見せていく怖さを含んでいます。

それによって人は深く傷つき、人格が壊されていくのです。

 

 

本来多くの恩恵を授かることのできるネット社会。

人の気持ちひとつで、空気ががらっと変化する社会。

膨大な情報の取捨選択が求められる現代をよく生きていくためには、

個人個人の生活が、まずこの中身に囚われすぎてはいけない。

 

 

見えないものを感じ取るのは、慈悲の心ともいえます。

人は慈悲によって救われます。

人の世の空気は、ある時、がらっと変わります。

 

立ち止まることで、言葉の巨大化に「加わらない」ことも慈悲。

 

私がそうですが、人はそんなに強く、そして清くはないですよね。

                              合掌

月別一覧

今月の「言葉の力」

自分の幸福は周囲の喜びのなかに育つ

一点のみに集まった幸が
永くあり続けることはない
互いに相互供養し合い
幸福の感性は磨かれてゆく

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑