本文へジャンプ

自立~結~

2月15日はお釈迦様のご命日。

2月というと、お寺では涅槃会が浮かびます。

時期になると涅槃図をかけて、お釈迦様最期のご様子を拝みます。

このお寺でもおまいりの皆様と、お姿の近くでお経をお唱えします。

 

自灯明

お釈迦様の最後に残されたお言葉として伝わります。

「自らをよりどころとしなさい」

IMG_9283

 

「自立」を説くお言葉です。

 

自立とは、ひとりで生きていくことではありませんよね。

親から離れても信用できる人がいて、頼りにできること。

人との助け合いの大切さを心得ていること。

そして、自分の考えを生き、よく努め、他人を真似る必要がないこと。

 

 

 

穏やかではないニュースが続き、何のために頑張っているのかわからない不安の

なかにいる気がしています。

常に貢献度を重んじ、自分自身をおいてけぼりにしていることに気付かなくなる。

 

 

情報を探っては、幸せであることを確かめるかのようにして、

また他人と自分を比較する先に幸せの価値基準があるかのように。

 

自立には、身近な幸せに「気付ける」ことがとても大切だと思うのですが、

なかなか分厚い雲に覆われ、見失っているような感覚があります。

 

 

このたび、当山で行われた涅槃会にお越しの方からお言葉をいただきました。

「落ちつかない気持ちを鎮めたいなと思っていた。お参りできてよかった。」

 

お参りの皆さん、どなたも同じではなく、それぞれにご苦労がお有りなんですよね。

そういったものにもきちんと向き合っていくための教えが仏教だと考えると、

自分をおいてけぼりにせず、時に周りの環境に頼り、癒し、整えていくことが、

とても大切なことだと思うのです。

IMG_9318

 

自分と向き合い、自分を愛でることにより足るを知るに通ずる、

これは幸せに気付く術ではないでしょうか。

 

自分を愛でるその姿は、自ずと身近にいる人の喜びにもつながっていきます。

身近な人が喜び励まされていくことは、救いの連鎖を生む価値のあることです。

 

 

涅槃会の締めくくりに念珠繰りをしました。

これは、自分ひとりで唱えるお念仏では足りないから、

みんなで声を掛け合わせることで功徳を積み、願いを届けようとする結の姿です。

遥か昔の方が伝え残してくれた、人々の自立の姿であると思っております。

                                  合掌

IMG_9323

心身健康祈願大念珠繰り

月別一覧

今月の「言葉の力」

見る角度や距離を変えれば自分のものさしが変わる

自分の視界は限りあり
光あたれば影もできる
ものごとの価値の本質

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑