本文へジャンプ

寺族日記

先祖を訪ねて

一世紀近く昔に亡くなられた方を求めて。

 

コロナ禍に関東から岡谷市に移住してきたご家族がお寺を訪ねてきました。

ある本を読んでいたところ、そこにご先祖様のお名前を見つけたそうです。

明治時代、製糸業が岡谷川岸の地で急成長を遂げようとしていたころ、

中枢にして先駆的存在であった片倉家などと団結してその発展に尽くし、

功績ともに名を残されておられる方です。

少し遠いご先祖様。

 

「菩提寺はこちらでしょうか。家族でお墓まいりがしたいんです。」

 

 

お探しのご先祖様の墓所はいまも川岸三沢にありますが、

近いご親族は住まいが離れてしまい、どなたもこちらにはいらっしゃいません。

よって、日頃からお墓を参って下さる方も遠のいてしまっています。

 

 

お寺を訪れたご家族は、日頃から毎朝お仏壇にお水やお茶を供えては、

会ったこともない遠い先祖様にも手を合わせることを日課としていたそうで、

お墓を案内すると、先祖様にご挨拶できたことを大変喜んでおいででした。

また時間をあらためて、お花を手にお孫さんらご家族そろってお墓まいりをされ、

菩提寺まいりにもお越し下さいました。

 

お墓に眠ってらっしゃる方のひ孫さんがご高齢になり離れたところにお住まいですが、

子孫さんが訪ねてこられた旨を電話でお話し申し上げたところ、

感心しながら喜んで下さっているのがそのお声から伝わりました。

 

 

きっと、ご先祖様も同じように喜んでくださっていることでしょう。

身を粉にしてともに働き、世界にその名轟く岡谷製糸の礎を築かれた同志、

片倉一族の墓所のお傍で、高いところからいまの岡谷川岸を眺めておられます。

IMG_9379

 

自分中心に過ごしてしまう毎日に、

かたちある豊かさや安心を追い求めてしまうのが人の性ならば、

目には見えないにものに思いを馳せ、想像力が磨かれることもまた人。

 

 

寒波に凍てつく川岸三沢のお墓に小さなお花が供えられています。

地方で墓終いが進み始めた昨今、ここに希望を見た気がしました。

                               合掌

 

IMG_9378

月別一覧

今月の「言葉の力」

見る角度や距離を変えれば自分のものさしが変わる

自分の視界は限りあり
光あたれば影もできる
ものごとの価値の本質

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑