本文へジャンプ

布教

本堂での御諏訪太鼓と声明のコラボコンサートが企画されております。

諏訪大社太々神楽を伝承する御諏訪太鼓の伝統は、

諏訪の人々にとってひとつのブランドといってもよいでしょう。

私たち僧侶も、仏教音楽である美しい智山声明をお唱えして、

皆様の心に響き悦んでもらえるような荘厳な舞台を目指します。

 

平成の時代は生活様式が大きく変化し、新しい価値が次々と生まれてきました。

多様化する社会環境のなかで仏教寺院、僧侶の在り方には問題提起がなされ、

少なからず危機感をもつようになりました。

古より大切に受け継がれてきた仏教は、幕開ける新時代のなかで

どのように展開し存在を示していくのか。

そもそも必要とされているのだろうか。

 

この企画は大切な「布教」の機会とも考えております。

先の時代を担う青年僧として布教活動は欠かせぬものとなり、

やりがいを持つべき責務として素直に捉えております。

散華にはすべて手書きの布教メッセージを添えます。

自分なりに出来ることをひとつずつ、一歩一歩。

                        合掌

IMG_2387

コンサートは4月14日(日)。

詳しくはこちらをご覧ください。

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑