本文へジャンプ

クローバー

辺りではたくさんの花が彩鮮やかにして咲き誇り、木々の若葉が青々と茂り、

自然の息吹を力強く感じる季節を迎えております。

 

先日、こどもに四葉のクローバーを探してほしいと頼まれ、

境内のたくさん生えている場所に向かい一緒になって探しました。

しばらく探してみましたが、なかなか見つからないものですね。

父の力、まったく及ばず、早々にあきらめました・・・。

しかしこどもは翌日もあきらめることなく探し、やっと見つけて喜んでいました。

 

こどもの純粋な探求心は根気につながり、あきらめない心を養ってもくれている。

そんなことを大人目線で思ったりもしましたが、一方で境内のその場所に何気なく

再度足を運び感じたことがあります。

 

『四葉のクローバーを探すために多くの三つ葉が踏まれている』

 

話が逸れますが、5月30日、当山で宗派の布教師による講演会が開かれます。

講師は青少年育成を理念として長きにわたり尽力する数々の活動が評価され、

正力松太郎賞を受賞されております。

 

その先生の言葉に、はっとさせられるものがございます。

学校では、「人に迷惑をかけてはいけない」と道徳で教えてくれる。

仏教では、「自分が迷惑をかけて生きていることを自覚しなさい」と教わる。

 

やはり仏教は寛容であり、自分は如何にして生きているのかを突き詰めて

いくものなのだなと、この言葉に感じるのです。

 

人が社会を生きるには、人に迷惑をかけないようにと心掛けなくてなならない。

その前に、人は多くの人に世話になり、姿かたちに表れないものも含めて

多くの迷惑をかけないと生きていけないという事実があります。

人の生老病死はそれを避けて通れないのです。

 

日頃お檀家さまとお唱えするお経『智山勤行式』も、経本をめくり最初に読むのは

『懺悔の文(さんげのもん)』です。

私が行ってきた数々の悪業は

すべて 人のもつ三毒(貪瞋痴)による身体・言葉・心より生じています

一切をいま反省いたします

このように自己の反省を行った後から仏さまの教えを読み進めていくのです。

 

人が操作して創った価値に魅せられたり、あるいはそれに惑わされたりすることで、

本来の価値が粗末に扱われてしまうこと、それは私たちの日常に多々あることです。

 

こども達は純粋に価値を探し求め、その行動だけで心も体も成長していく。

大人はそんなこどもの傍で何かに気づかされ、わが身を振り返る脚下照顧の機会となる。

これから先も、「喜びと反省」は葉の表裏のように有り続けていくのだと知るのです。

                                      合掌

IMG_2860

 

5月30日(木) 記念講演会についてはこちら

http://www.okaya-shinpukuji.jp/blog/20190430post-292.html

 

5月18日、境内はクマガイソウ、つつじが綺麗に咲いています

クマガイソウ

ツツジ2

月別一覧

今月の「言葉の力」

仏法に照らして塵埃を払う

  ~掃除には~
汚れの認識に足る明るさと
汚れを観る眼と心が必要

言葉の力一覧

聖観音縁日護摩修行
ととのう写経体験
癒しのおてらヨガ

法事・年忌法要早見表

亡くなった年 本年回忌
令和6年 2024年 一周忌
令和5年 2023年 三回忌
令和元年 2019年 七回忌
平成25年 2013年 十三回忌
平成21年 2009年 十七回忌
平成15年 2003年 二十三回忌
平成11年 1999年 二十七回忌
平成5年 1993年 三十三回忌

真福寺の法事について

厄年早見表

大厄(男性)

  • 24
    平成14年生
    (前厄)
  • 25
    平成13年生
    (本厄)
  • 26
    平成12年生
    (後厄)
  • 41
    昭和60年生
    (前厄)
  • 42
    昭和59年生
    (本厄)
  • 43
    昭和58年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

大厄(女性)

  • 18
    平成20年生
    (前厄)
  • 19
    平成19年生
    (本厄)
  • 20
    平成18年生
    (後厄)
  • 32
    平成 6年生
    (前厄)
  • 33
    平成 5年生
    (本厄)
  • 34
    平成 4年生
    (後厄)
  • 36
    平成 2年生
    (前厄)
  • 37
    平成元年生
    (本厄)
  • 38
    昭和63年生
    (後厄)
  • 60
    昭和41年生
    (前厄)
  • 61
    昭和40年生
    (本厄)
  • 62
    昭和39年生
    (後厄)

真福寺の厄除けについて

厄年は「数え年」を基準としています。

↑